
















































会社破産する際に必要な費用
1 会社破産に必要な費用の概要
会社破産をする際の費用は状況によって大きく異なり、数十万円~数百万円程度です。
破産申立てまでの猶予期間や、債権者の数、従業員の有無、債務額などによって、破産に必要な費用は変わってきます。
会社破産の費用は、大きく分けて次の3つがあります。
①弁護士費用
②実費
③裁判所予納金
以下、それぞれについて詳しく説明します。
2 弁護士費用
弁護士費用は、会社の事業規模や、申立てまでの猶予期間等によって大きく異なります。
法人成りした1人企業であり、取引先や債権者も多くないという場合には、弁護士費用は50万円程度であることが多いです。
逆に、従業員が多く、取引先や債権者もたくさんいるという会社の場合、100万円以上になることがあります。
また、会社の財務分析や財産の調査や、受任通知後の債権者による債権回収行為への対応なども行う場合には、弁護士費用が加算されることもあります。
3 実費
実費の具体的なものとしては、郵送費や通信費、弁護士が現地調査や裁判所への出廷をする際の交通費、破産申立ての裁判所に納める申立て印紙代や予納郵券代が挙げられます。
一般的に、実費は数万円程度です。
弁護士が飛行機や新幹線で遠方へ出張しなければならない場合には、高額になる可能性もあります。
4 裁判所予納金
破産申立ての際に裁判所に納める予納金には、官報公告予納金と、破産管財人の報酬に充てる予納金があります。
官報公告予納金は、1~2万円程度です。
破産管財人の報酬に充てる予納金は、裁判所によってある程度異なります。
一例として、会社の債務額によって次のように定められているケースがあります。
少額管財事件になった場合は20万円
負債額5000万円未満の場合は70万円
負債額5000万円~1億円未満の場合は100万円
負債額1億円~5億円未満の場合は200万円
負債額5億円~10億円未満の場合は300万円
負債額10億円~50億円未満の場合は400万円
負債額50億円~100億円未満の場合は500万円
負債額100億円以上の場合は700万円
受付時間
平日 9時~21時、土日祝 9時~18時
夜間・土日祝の相談も対応します(要予約)
所在地
〒144-0051東京都大田区
西蒲田7-44-7
西蒲田T・Oビル5F
0120-41-2403
会社破産に関するご相談
会社破産は、個人の破産に比べ、影響を受ける関係者が多く、動く金額も大きくなることが多いため、より一層慎重に対応していく必要があります。
当法人には、企業の借金問題にも数多く対応し、会社破産を得意とする弁護士がいますので、安心してお任せいただけます。
会社破産に関するご相談は、原則として相談料が無料です。
ご相談において、どのように会社破産を進めていくかということや、関係者への対応について注意すべき点など、会社破産に関することをしっかりとご説明させていただきます。
ご相談の中で、何か気になること、ご不安なことがあれば、お気軽にご質問ください。
弁護士へのご相談は、当法人の各事務所のほか、最初はお電話でしていただくことも可能ですので、電話相談を希望される方はお問合せの際にお申し付けください。
こちらのサイトでは、蒲田やその周辺で会社経営をされている方に向け、会社経営のことや、当法人でのご相談のことに関する情報を発信していますので、会社破産や相談先について検討される際のご参考にしていただければと思います。